農業で頭に思い浮かぶ農機具は、トラクターだと思います。しかしそもそもトラクターの用途が分からない…なんてことも。そんなあなたもご安心下さい。このページでは農機具専門スタッフがトラクターの中古相場や人気メーカーなど分かり易くご紹介します。
トラクターの基礎知識
それではまずトラクターの基礎知識について運転免許の有無や価格についてご説明させて頂きます。
トラクターとは
トラクターとは、重たいものまたは人の力で動かすのが難しいものを引っ張る牽引車です。トラクターは、様々な役割を果たすことができる農機具です。主に、田畑を平らにしたり、土を耕し盛り土を作ったり、効率よく種を蒔いたり、雑草をとるなど様々な仕事ができます。馬力によって小型なものから大型のものまで存在します。
トラクターの公道走行は可能で免許が必要
農耕用トラクターで公道走行は可能です。
トラクターの操作は簡単になってきていますが、操作が簡単とは言っても田んぼや畑までトラクターを移動する必要があります。
トラクターで公道を少しでも運転するには最低でも「普通自動車免許」もしくは「小型特殊免許」が必要です。トラクターの大きさによっては、「大型特殊免許(農耕用に限る)」、トラクターをけん引する場合は「けん引免許(農耕車に限る)」が必要になります。
詳細は、農林水産省「作業機付きトラクターの公道走行について」をご覧ください。
トラクターの大きさによって公道を運転するのに必要な運転免許が変わりますので、しっかり確認しましょう!
トラクターの価格について
トラクターの価格の決まり方は、トラクターの『馬力』が大きく関係してきます。
新品のトラクターの価格設定は、各メーカーおおよそ『馬力 × 約10万円』で設定されています。機能など追加でオプションを付けると加算されます。作業目的によって使うトラクターも変わるので、あらかじめ作業に必要な馬力を確認しておくのがオススメです。
馬力 | 価格例 |
---|---|
10馬力~33馬力 | 100万円~310万円 |
33馬力~50馬力 | 300万円~600万円 |
50馬力~70馬力 | 600万円~900万円 |
トラクターの中古相場について
日本のトラクターは性能や耐久性が高く購入から年数の経過した物でも十分に農作業に使える事から中古のトラクターを求める方も増えています。
中古トラクターの場合は、『馬力 × 約4万円』が中古相場になっています。トラクターのサイズや年式、キャビンやアタッチメントの有無によっても中古相場価格が多少変動しますが、馬力がどのくらいあるのかが相場の目安となります。
詳細は、「中古トラクター」ページへ
トラクターのメーカーについて
ここでは、トラクター製造メーカーと代表モデルについてご紹介していきます。もしかしたら聞いたことがあるメーカー名もあるかもしれません。
クボタ
クボタは、国内最大手の農機メーカーです。国名メーカー中では、クボタが圧倒的でおよそ1/3のシェアを獲得しています。そろえているトラクターも、10.5馬力~170馬力と幅広く、国内のどんな農業にも対応できるようになっています。代表的なトラクターは、「Slugger(スラッガー)」や「Agri Robo」「REXIA」などです。
クボタの買取ページはこちらへ
ヤンマー
ヤンマーは、クボタに次いで国内シェア2位の農機メーカーです。シェアは20%ほどで、クボタとヤンマー2社だけで国内シェア50%以上を占めています。ヤンマーのトラクターは、13馬力~113馬力と国内で農業を行うのに適したラインナップになっています。代表的なトラクターは、「YTシリーズ」や「GKシリーズ」などです。
ヤンマーの買取ページはこちらへ
井関農機(イセキ)
イセキは、国内シェアが20%近くとヤンマーとほぼ変わらないシェアを誇っています。イセキのトラクターは、14馬力~280馬力と超ハイパワートラクターを揃えています。代表的なトラクターは、「ジアス NTAシリーズ」や「レスパ RTSシリーズ」、「BIG-T7700Sシリーズ」などです。
イセキの買取ページはこちらへ
三菱マヒンドラ農機
三菱は、国内シェアは少ないですが歴史のある農機メーカーです。2021年に三菱マヒンドラ農機はクボタと国内市場で業務提携に合意をしています。相互にOEM供給を広げていき、ラインナップが充実していく予定です。代表的なトラクターは、「GSシリーズ」や「GAシリーズ」、「GVシリーズ」などです。
三菱の買取ページはこちらへ
海外メーカー「マッセイファーガソン」
マッセイファーガソンは、アメリカに拠点を置く、世界的に著名な農機ブランドです。マッセイファーガソンのトラクターなど農機具を購入する場合、農業用トラクターなどを輸入販売しているエム・エス・ケー農業機械株式会社にて購入できます。代表的なトラクターは、「MF7700Sシリーズ」や「MF5700Sシリーズ」などです。
海外メーカー「ランボルギーニ」
ランボルギーニは、イタリアに拠点を置く高級スポーツカーメーカーです。実は、スポーツカーを製造する前から、トラクターの製造を行っていました。そこから、トラクター製造で手に入れた資金を元にスポーツカーの製造を始めました。代表的なトラクターは、「MACH VRT」や「SPARK VRT」などです。
トラクターについてもっと知ろう!
エンジン・アワーメーター
トラクターのエンジンは、低燃費で高出力のディーゼルエンジンが採用されています。トラクターのエンジンは馬力によってできる作業が変わるので馬力が非常に大事になります。パワーが大事な分、熱もすごいのでメンテナンスをして冷却機能を保つようにしましょう。
また、トラクターの寿命は、備え付けられているアワーメーターで確認できます。自動車は、走行距離で寿命の判断がされますが、トラクターはどれくらいの時間稼働したかで判断されます。稼働時間はおよそ「1000時間~2000時間」で寿命がきます。定期的にメンテナンスをすることで寿命が伸びます。トラクターは元々の耐久性が高いので、中古での流通量も多いです。
キャビン
トラクターのキャビンは、作業をする際に舞う土やホコリから操縦者を守ってくれます。操縦席が裸のトラクターもありますが、キャビンがないと土やホコリ、虫といったものがガンガン当たってきます。必ずないとダメというわけではありませんが、快適な作業を望まれるのであればキャビンは付けることをオススメします。注意としては、夏だと熱がこもり暑いので、エアコンも確認しておきましょう。
アタッチメント
トラクターは、行う農作業に合わせて後部に取り付けるアタッチメントを変えて使用します。堆肥などを運ぶために使うショベルや雪が降る地域ではトラクター用除雪機アタッチメントを取り付けて除雪作業を行います。
田畑で必要となるアタッチメントは以下の通りです。
田畑 | ロータリー、トレーラー、ブラウ、ローダー(ショベル)、草刈り機 |
田んぼ専用 | ハロー、あぜ塗り機 |
畑専用 | マルチャー、サブソイラー、畝立て機 |
タイヤ
トラクターのタイヤは、一般的な自動車よりも大きく底面積を広くすることでグリップ力を高めています。田畑など走行するので、強力なエンジンパワーと進むためのグリップ力が必要とされます。地面を掻くような形のゴムをしており、推進力を高めています。
駆動方式
トラクターは、エンジンパワーや専用タイヤによって4輪駆動で田んぼの中でもガシガシ走れます。トラクターの駆動方式は複数あり、車輪型は2輪駆動型と4輪駆動型です。4輪駆動型はさらに常時4輪駆動型と2輪・4輪駆動切替型があります。農作業の内容によって適した駆動方式を選びますが、変えずにそのまま作業を行う方もいらっしゃいます。
メンテナンス
トラクターは稼働時間によって寿命が決まりますが、オイル交換をしたり、サビさせないように拭き取りをしたり、バッテリーの確認をしたり、定期的にメンテナンスをすることで寿命を伸ばすことができます。
メンテナンス箇所は、以下の通りです。
エンジン部分 | エンジンオイル、エンジンオイルフィルタ、ファンベルト、燃料フィルタ、エアクリーナ、バッテリー |
走行部分 | ミッションオイル、ミッションオイルフィルタ、パワクロ、タイヤ |
ロータリー部 | 耕うん爪 |
トラクターの運転方法
トラクターの運転方法は、「UMM中古農機市場」様の動画をご参考ください。
動画の要点をテキストで見たい方は以下をご覧ください。
- 足場の左側にクラッチペダル、右側にブレーキペダル(左・右)
- ハンドル脇にアクセルレバーがあり、足場の赤いペダルと連動
- ギアはニュートラルに入っているか確認
- トラクター後方部のロータリーの周囲にモノがないか確認
- アクセルレバーが「遅い」に入っているか確認
- ブレーキペダル(左右別)は連結させておく
- ブレーキペダルが効いているか確認
- エンジンをかけるときは、クラッチペダルを踏み込んでおく
- エンジンをかける(寒いときはエンジンを温める)
- エンジンがかかったら右手元のレバーでロータリーを上にあげる
- ギアを入れることで、走り出します
- 左手元のPTOレバーでロータリーを動かせる
宮城農機具市場ではトラクターを販売・買取しております。
宮城農機具市場の中古トラクターの販売について
宮城農機具市場では、中古トラクターの販売を行っています。販売している中古トラクター含めた農機具はこちらのヤフオクのページにてご紹介しています。
宮城農機具市場の中古トラクターの買取について
宮城農機具市場では、トラクターの買取も行っています。30年経った古いトラクターや故障している農機具でも買取させて頂いております。